板橋区議会議員の近藤タカヒロです。

今回は、令和7年3月14日に行われた板橋区議会「令和7年第1回定例会」で、総括質問をしてまいりましたので、その様子をお伝えいたします。
総括質問【板橋区議会:令和7年第1回定例会】


令和7年第1回定例会において、板橋区議会に皆様からいただきましたご意見をもとに総括質問をいたしました。
総括質問の内容


区議会に質問した大枠はこちら。
- いたばしNo.1実現プラン2025 SDGs戦略について
(1)父親のメンタルヘルス向上について
(2)教室以外の居場所について
(3)フレンドセンターにおけるメタバース活用について
(4)大学と連携した居場所づくりについて
(5)ウォーターサーバーの設置拡充について - いたばしNo.1実現プラン2025 DX戦略について
(1)町会・自治会への地域交流アプリ導入について
(2)電子契約サービスの導入について - 私立幼稚園への補助等拡充について
- 教育問題について
(1)教職員の欠員対策について
(2)エデュケーション・アシスタントの配置について
(3)コミュニティ・スクールについて - 地域課題について
(1)板橋区ハト等への給餌による被害防止条例について
(2)成増駅北口ロータリーの交通問題に関して
(3)成増団地の跡地活用について
いたばしNo.1実現プラン2025 SDGs戦略について
(1)父親のメンタルヘルス向上について



板橋区は「父親支援元年」として、父親のメンタルヘルス向上に取り組むとしています。
どのような意気込みで、具体的な事業を展開していくのでしょうか?
(2)教室以外の居場所について



校内別室を活用した不登校対策が進められていますが、指導体制や教員の配置状況、また長期利用による教室復帰困難の懸念について、どのような対応がされていますか?
(3)フレンドセンターにおけるメタバース活用について



メタバース空間での学習支援が導入されますが、支援者のスキル・経験や、東京都のVLP(バーチャル・ラーニング・プラットフォーム)の無償提供の継続性についてどのように考えていますか?
償提供の継続性についてどのように考えていますか?
(4)大学と連携した居場所づくりについて



板橋区と連携している大学の学習支援の取り組みについて、対象校や実施頻度、将来的な拡充についてどのように考えていますか?
(5)ウォーターサーバーの設置拡充について



区内施設にウォーターサーバーの設置拡充が進められていますが、小中学校への導入も可能でしょうか?
いたばしNo.1実現プラン2025 DX戦略について
(1)町会・自治会への地域交流アプリ導入について



どのようなアプリを選定し、導入のメリットは何ですか?
また、3年間の全額補助の後のシステム利用料の負担はどのようになりますか?
(2)電子契約サービスの導入について



板橋区でも電子契約サービスの導入を進める予定はありますか?
また、導入にあたっての課題や対策についてどのように考えていますか?
私立幼稚園への補助等拡充について



私立幼稚園の支援について、保育従事職員宿舎借り上げ支援事業の対象拡大や、給食費負担軽減の所得制限撤廃について検討されていますか?
教育問題について
(1)教職員の欠員対策について



教職員の欠員が相次ぎ、負担が増加しています。
補充体制やメンタルケアの対策はどのようになっていますか?
(2)エデュケーション・アシスタントの配置について



小学校低学年を対象にエデュケーション・アシスタントが配置されると聞いていますが、具体的な業務内容や配置計画について教えてください。
(3)コミュニティ・スクールについて



板橋区内のコミュニティ・スクールの取り組みについて、成功事例の共有や、今後の発展の方向性についてどのように考えていますか?
地域課題について
(1)板橋区ハト等への給餌による被害防止条例について



被害の出ている箇所の優先順位をどのように設定し、どのように指導を行うのですか?
(2)成増駅北口ロータリーの交通問題に関して



成増駅北口ロータリーの交通問題について、一般車両の停車スペースの確保や歩道の狭さと安全性について、どのような対策が考えられていますか?
(3)成増団地の跡地活用について



R13年度以降、成増団地跡地の活用はどうなりますか?
板橋区をもっとよくするために近藤タカヒロは日々発言していきます


令和7年第1回定例会板橋区議会にて総括質問をしてきました。



私たち区議会議員は、板橋区にお住まいの皆さまの声を日々拾い区議会に提言していきます。
近藤タカヒロは、板橋区の区議会議員として安全なまちづくりを進めていけるように尽力いたします。
応援よろしくお願いいたします!