板橋区議会議員の近藤タカヒロです。
今回は、youtubeでお伝えしている「いたばし防災プラスカタログ」の中身についての動画内容を、忙しい方に向けて記事にしましたので、ぜひご覧ください!
板橋区では、2023年11月1日より順次「いたばし防災プラスカタログ」を全世帯に配布しています
板橋区では、区民一人ひとりが災害に対する備えを強化できるよう、2023年11月1日より「板橋防災プラスカタログ」を全世帯に順次配布しています。
今回紹介するこのカタログは、防災対策に役立つ多彩な防災用品から無料で1品を選択でき、さらに追加購入も可能な便利な仕組みとなっています。
いたばし防災カタログの同封物は3つ
黄色い封筒で届く、いたばし防災カタログの同封物は次の3つです。
- 黄色い冊子の「いたばし防災プラスカタログ」
- 青い冊子の「いたばし防災プラスガイドブック」
- お申込用紙
同封物の内容や選び方、申し込み方法などをわかりやすく解説します。
黄色い冊子の「いたばし防災プラスカタログ」
「いたばし防災プラスカタログ」から内容をご紹介します。
板橋区では、全世帯への感震ブレーカー100%設置を目指しています。
そのため、最初に感震ブレーカーを含むセットが紹介されています。
例えば、「感震ブレーカー+携帯トイレ」「感震ブレーカー+防災ライト」など、さまざまなセットを選ぶことができます。
また、すでに感震ブレーカーをお持ちの方や、別の防災用品が必要な方向けに、家具転倒防止セット、持ち出し用セットなども用意されています。
さらに、エアーベッドや、ペットを連れての避難時に活用できるキャリーバッグなど、ニーズに合わせた商品も取りそろえています。
ぜひ、ご家庭に必要な防災用品をこのカタログから選んでみてください。
青い冊子の「いたばし防災プラスガイドブック」
次に、封筒に同封されていた「いたばし防災プラスガイドブック」についてもご紹介します。
このガイドブックは、地震発生時や水害発生時の行動、日頃からできる災害への備え、災害時の情報収集方法などが詳しく解説されています。
このガイドブックは、読んで終わりではなく、自宅に保管しておくことで、いざという時に備えることができます。
地震や水害発生時の適切な行動を確認でき、普段から準備しておくべきことも記載されています。
また、最後のページには水害ハザードマップが掲載されていますので、ご自宅が該当するエリアかどうか、そして避難先はどこか、この機会にぜひご確認ください。
いたばし防災プラスカタログのお申し込み方法
最後に、板橋防災プラスカタログのお申し込み方法です。
黄色い封筒に同封されているお申込用紙には、申し込み期限や防災用品のお届け期間などが記載されています。
裏面の上部にはQRコードがあり、これを読み取るとウェブから簡単に申し込むことができます。
また、必要事項を記載することで、はがきを使った申し込みも可能です。
今回のカタログにはたくさんの商品が紹介されているため、一つに絞りづらい方もいるかもしれません。
もっと追加で購入したい場合には、カタログの1ページ目をめくった下のほうに追加購入ができるサイトへのQRコードが載っています。
このQRコード経由で購入すると、10%オフクーポンが使えてお得です。
ウェブサイトでは各商品の通常価格が分かるため、「無料で選べる商品の中でどれがお得か」を比較検討することもできます。
ぜひあわせてご覧ください。
これを機に、ぜひご自宅の防災対策を強化していきましょう
今回は「いたばし防災プラスカタログ」についてご紹介しました。
これを機に、ぜひご自宅の防災対策を強化していただければ幸いです。
これからも私、近藤タカヒロは、板橋区議会議員として、板橋区の情報をわかりやすく発信していきます。
どうぞ応援よろしくお願いいたします。