板橋区議会議員の近藤タカヒロです。

今回は、12月13日「第4回定例会」本会議3日目に可決された「いたばし生活支援臨時給付金(3万円給付金・こども加算)」についてご報告いたします。
板橋区の公式ホームページはこちら。
住民税非課税世帯等対象の「いたばし生活支援臨時給付金(3万円給付金・こども加算)」について


政府の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(令和6年11月22日閣議決定)に基づく物価高騰対策として、令和6年度住民税非課税世帯または住民税均等割のみ課税世帯を対象に、1世帯あたり3万円の給付金およびこども加算を支給します。
引用:板橋区公式ホームページ
「いたばし生活支援臨時給付金(3万円給付金・こども加算)」は、一定の条件を満たした世帯に、1世帯あたり3万円を支給するものです。
さらに、対象となるお子さんがいらっしゃる場合は、1人あたり2万円を加算(上乗せ)します。



たとえば、お子さんが2人対象になれば、「3万円+2万円×2人分=7万円」が支給されるイメージです。
「いたばし生活支援臨時給付金(3万円給付金・こども加算)」の対象者
対象となるのは、令和6年12月13日時点で板橋区に住んでいて、次のいずれかにあてはまる世帯です。
- 住民税が全員非課税の世帯
令和6年度分の住民税が、世帯の全員について非課税の世帯です。 - 住民税の「均等割」だけがかかっている世帯
令和6年度分の住民税で、所得割は全員非課税だけれど、世帯内に均等割※のみ課税されている方がいる世帯が対象になります。
「所得割」は収入額に応じて増減する税金で、収入が低いと非課税になることがあります。
一方、「均等割」は一定の条件を満たす限り、収入に関わらず一律で課税される基本的な部分です。
「均等割」のみ課税されている世帯は、収入が低く、所得割はかからないものの、最低限の税負担(均等割)のみが発生している状況と考えてください。



「自分たちが当てはまるのか分からない…」という方もご安心を。条件を満たしそうなご家庭には、後ほど区からご案内が届く予定です。
こども加算(対象者となるお子さん)について
お子さんがいらっしゃるご家庭へは、1人あたり2万円が追加されます。具体的な対象は以下のとおりです。
- 2006年(平成18年)4月2日から、2024年(令和6年)12月13日までに生まれたお子さん
- 基準日(12月13日)以降に生まれる新生児の場合、別途申請することで対象になります。
- 基準日時点では別世帯にいるけれど、生計が一体となっているお子さんも、要申請で対象となる可能性があります。
ただし、施設に入所しているお子さんや、世帯主がそのまま児童である場合など、一部例外もあります。
申請の流れ・給付金の振込時期


給付金を受け取るための手続きは、世帯の状況によって異なります。
以下の3つのパターンをご確認ください。
「支給のお知らせ」が届く世帯
- 板橋区で課税情報と振込口座が把握できる世帯



上記のパターンに該当される方は「申請のお手続きは不要」です。
板橋区が把握している情報をもとに、給付金が振り込まれます。
支給時期・振込時期
1月7日より順次「支給のお知らせ」が発送されており、支給時期に関しては「支給のお知らせ」に記載されています。
「確認書」が届く世帯(申請が必要)
- 支給対象世帯で、板橋区が振込先口座を把握できていない場合
- 税が未申告の方がいる世帯(支給対象と思われる場合)



こちに該当される方は「申請が必要」です。
確認書に必要事項を記入してください。
必要書類をすべて返信用封筒に入れ、期限までに返送してください。
支給時期・振込時期
発送時期は、2月下旬より順次発送され、支給時期に関しては区が書類を審査し、支給可能と判断してから約30日後となります。
「申請書」が届く世帯(申請が必要)
- 他自治体から転入した世帯で、板橋区が課税状況を把握できていない場合



こちに該当される方も「申請が必要」です。
確認書に必要事項を記入してください。
必要書類をすべて返信用封筒に入れ、期限までに返送してください。
支給時期・振込時期
発送時期は、2月下旬より順次発送され、支給時期に関しては区が書類を審査し、支給可能と判断してから約30日後となります。
また、「配偶者からの暴力(DV)を理由に板橋区内に避難されているなど、配慮が必要な方」も対象となる可能性がございますので、詳細に関しては板橋区の公式ホームページをご確認ください。
お問い合わせ先





詳しくは板橋区のホームページをご覧になるか、臨時のコールセンターにお問い合わせください。
いたばし生活支援臨時給付金コールセンター
電話:03-6630-5976(平日9:00~17:00、土日祝・年末年始除く)
委託先:アルティウスリンク株式会社
聴覚に障がいのある方はFAX:03-3356-1562 までお問い合わせいただけます。
注:コールセンター業務は、アルティウスリンク株式会社へ委託しています。
(1月18日追記済み)いたばし生活支援臨時給付金(3万円給付金・こども加算)」の詳細に関しては随時追記していきます


今回は、12月13日「第4回定例会」本会議3日目に可決された「いたばし生活支援臨時給付金(3万円給付金・こども加算)」についてご報告させていただきました。



1月16日、「板橋区の公式ホームページ」に詳細が追記されました。
詳細は、ぜひ下のリンクからご確認ください。